 |
 |
 |
 |
ゆっくりとご堪能ください。 (スコープ買いそびれました。) |
 |
 |
 |
 |
このMGは素晴らしいです、何が一番素晴らしいかと言うと持ちにくく振り回しずらいところです、その重さからくる取り回しにくさは、まさに実銃感覚。 |
 |
 |
 |
 |
写真を撮ってみると「生で見ている」ほどカッコ良く見えなかったのです。で、何度かやり直し見栄えのする写真になったかなと思います。実物はとても重厚で「孤高の戦士」と言った趣があり味わいがあります。 |
 |
 |
 |
 |
良い形してますね。 |
 |
 |
 |
 |
独特の形状、この形状は当時他国のライフルになかったのではないでしょうか。 |
宿敵との記念写真 |
 |
 |
 |
 |
この写真を編集していて「ガーランドも存在感あるな」って気づきました、 G43に負けず劣らず良いですね。 |
|
 |
 |
 |
 |
カチッとしたエッジです。 |
スチールプレスのバレル・バンドを上手く再現しています。 |
溶接された負い紐環も上手く表現しています。 |
 |
 |
 |
 |
合板の木目調を大変良く再現しています。見てて飽きないですね。 トリガーは「遠い」です。私の感覚では「人差し指の腹でんチョンと引っ掛ける」感じです。でも、実銃どおりだそうです。 |
 |
 |
 |
 |
凄いですね |
丁寧に作られています、手抜き無し。 |
マガジン挿入口からボルトを見ます。 |
 |
 |
 |
 |
ストックとトリガーガードの嵌め合わせは絶妙です、見苦しい隙間もなくカーブも一致しています。 |
タンジェント・サイトはガタツキもなくしっかりと作られています。 |
 |
 |
 |
 |
ボルト・キャリア、排莢の際これが「ガシャコ」と下がります。 |
ボルト・ハウジングと
ボルト・キャリア。独特の構造です。 |
セフティーです。左撃発右安全です。 |
G43の特徴的なフォルムです。 |
 |
 |
 |
 |
ボルト式ライフルのセフティー感覚です。 |
刻印です。 全て左サイドにあります。 |
 |
 |
 |
 |
|
ここから分解です、ボルト・キャリアを一杯引きラッチを掛ける。 |
セフティーを掛けた後、矢印のピンを押す。 |
ピンを押しながらボルト・ハウジングを上に持ち上げます。それで外せます。 |
 |
 |
 |
 |
バンド・リテーナーを押しバレル・バンドを開放します。 |
ハンドガードが外せます。ガス・ピストン等が見えます。 |
トリガーガード前後のビスを外します。 周り止めのピンが特徴的です。 |
 |
 |
 |
 |
芸が細かいですね。 |
ここまで簡単にばらせます。 |
チャンバー付近です。華奢な亜鉛パーツもあります。壊れないでね・・・ |
 |
 |
 |
 |
(レシーバーがストックに載っており分解写真の順序と齟齬します。)
引き金部です、実に丁寧に個々の部品が作られています。見えない部分にも「気を使う」これが職人気質だと思います。最近失われていく大切なものがココにはあります。今のMG業界にはこう言う会社が必要です。 |
レシーバーのレール部分の再現は素晴らしいです、「回転式」でも「落とし込み式」でもないG43閉鎖機構の特徴を再現しています。でもチャンバー後端のロッキング受け部は省略されています。 |
 |
 |
 |
 |
良い作りこみです。 |
クリーニングロッドも充分長いです。もしかしたら実銃サイズかもしれません |
ガス圧利用の閉鎖解除機構がとても上手く再現されています。 |
実銃のガスブロックもピンで止まってます。 |
 |
 |
 |
 |
おしゃれですね。 |
レシーバーが上下分割されます。実銃には無い構造です。 |
後ろにずらしながら上に引き上げます。 |
ガス・オペレーティング機構は構成から形状まで実銃どおりです、ただ作動しないだけです。 |
 |
 |
 |
 |
チャンバー(アルミ)とレシーバー(上)です。 |
チャンバーはこんな感じで収まってます。 |
引き金部、実銃を大変良く再現しています。残念なのはトリガー軸等にスチールピンではなくCピンが使われているところです。引き金を引く時の「ざらつき感」はこれが原因だったのでしょう。 |
この構成は実銃で見る写真と全く一緒です、素晴らしい!(ただピンがCピンというだけです) |
 |
 |
 |
 |
実銃どおりの調整ビスです、作りが華奢なので引き金をガチガチ動かすのは禁物です。 |
赤矢印下の横長構造物がシアーです。引き金を引くとこれが上に上がります。セフティーはシアーの動きをこのように封じます。引っ込んで「撃発」出っ張って「安全」です。 |
銃本体から取り外した状態のボルトキャリア、ハウジング、ボルトです。 |
 |
 |
 |
 |
ラッチを解除しびろ〜んと伸ばします。形状は複雑ですが構造は単純です。 |
ボルトをキャリアから分離します。赤矢印のラグを解除してやります。 |
実銃ではハウジング、ダスト・カバーも分離するのですが変形や破損が怖いのでそこまで分解しません。 |
ボルト・ハウジングとダスト・カバーです。実銃を良く再現してます。 |
 |
 |
 |
 |
ハウジングを裏から見ます。プレス品です。 |
素晴らしい! |
ボルト・キャリアを裏から見ます。 |
ボルト・フェイスです。撃針はダミーモールドです。 |
 |
 |
 |
 |
ボルトです、1つ残念な事はロッキング・フラップが省略されていることです。それがあると閉鎖機構が理解できるのですが・・・ |
実に丁寧に作られています。
実銃にも使用可能ではないでしょうか。 |
 |
 |
 |
 |
|
芸の細かいモールドです。作りこみもしっかりしています。 |
銃本体+マガジンで4200g |
銃本体+マガジン+付属ダミーカート10発で4560g |